旅を愛する主が、こだわり抜いてつくった宿、それが「いけの」です。
暇があれば、全国津々浦々、温泉を巡り、宿を見て、料理を食べ歩き…そんな日々の中、〝望みをすべて叶えてくれる宿に出会いたい〟という思いが強くなり、ついに、自ら宿を始めました。
食へのこだわりは、常に新鮮な旬ものを使用すること。食材は、時季ごとさまざまなところから仕入れ、大きさ、色、脂ののり方などを直接確かめ、厳選しております。
そして、当宿一番のこだわりは、天然の一枚岩をくり抜いて造った〝源泉巨石風呂〟。
主自ら採掘に携わり、天然の一枚岩をくりぬいた巨大な岩風呂は、一見の価値ありです。
主のこだわりがたっぷり詰まったいけのへ、どうぞ気軽にお出掛けください。
( 拡大表示できます )
いけのには、2つの岩風呂があります。特に、天然の巨大岩をくりぬいた〝源泉巨石風呂〟は、一見の価値ありです。きめが細かい岩を選び、肌ざわりをよくするため、丁寧に磨きました。人が横になれるほどの大きさで、広々とご入浴いただけます。
もちろん、お湯は中伊豆の名湯・梅木温泉を引いております。まったりとした湯質との岩風呂の相性は抜群です。
世にも珍しい岩風呂で、ゆっくりと疲れを癒してください。
夜・朝で男女入れ替え制(混んでいなければ、部屋ごとの貸切も可能です)。入浴時間は、15:00~23:00、翌6:00~です。
( 拡大表示できます )
源泉名 | 梅木温泉 |
---|---|
泉質 | ナトリウム硫酸塩温泉 (旧泉質名 芒硝泉)(低張性・アルカリ性・高温泉) |
泉温 | 49.3℃ |
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺 ・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復健康増進・きりきず・やけど・動脈硬化症・慢性皮膚病 |
料理に使用する食材は、旬を迎えた新鮮なものを厳選。
食材は、東は伊東・川奈港、西は沼津港と、時季ごとさまざまなところから仕入れております。
天然岩ガキは、新潟や三陸方面から仕入れ、通年楽しんでいただけます。丹精込めて自家栽培している野菜は、新鮮で安全。サラダや揚げ物、ぬか漬けなどにして、食卓を彩ります。栄養たっぷりの伊豆の水を利用し、豆腐も手作りしております。
いけのでは、お食事のみでも楽しんでいただけます。
さまざまな所を渡り歩いてきた主が、納得できる食材のみを使用し、納得できる味に仕上げました。
豪華な料理ではありませんが、食通の皆様にも自信をもって味わっていただける逸品です。
食べたい食材がございましたら、事前にお知らせください。
テーブル席のほか、座敷のお部屋もございます。
静かな日本間のお部屋と、機能的な和洋室のお部屋がございます。
客室の眼下には、中伊豆の田園風景や大見川の清流が広がります。葉擦れの音やせせらぎが届く癒しの空間で、ゆったりとお過ごしください。
バス、温水洗浄トイレ、ミニキッチン、電子レンジ、冷蔵庫が付いたアパートメントタイプです。
グループや家族連れ、女子旅などにおすすめ。清潔で気楽なお部屋です。
シンプルな造りの和室では、川のせせらぎを聴きながら、のんびりと過ごせます。
リーズナブルに泊まりたい方にもおすすめです。
客室数 | 7室 |
---|---|
お風呂 | 大浴場(2か所) |
客室アメニティ | テレビ、お茶セット、石けん、カミソリ、ハミガキセット、浴衣、ハンドタオル、バスタオル(有料) |
館内設備 | 食事処、売店 |
チェックイン | 15:00(最終チェックイン18:00) ※18:00を過ぎる場合は予めご連絡下さい。 |
チェックアウト | 10:00 |
駐車場 | 15台、無料 |
備考 | 送迎バスあり(10名以上)、ファクス送信可、宅配便、モーニングコール |
〒410-2509 静岡県伊豆市梅木71-4
TEL 0558-83-5850
FAX 0558-83-5851
源泉岩風呂と旬菜の宿 いけの
チェックイン 15:00~
チェックアウト ~10:00
※10名以上で送迎いたします。
希望の場合は、事前にご連絡ください
県道12号線コメリ中伊豆店のある交差点を右に曲がり、750メートルほどまっすぐ進んだ突き当りに、いけのがございます。
伊豆箱根鉄道駿豆線→修善寺駅→伊東行バス約15分→関野→徒歩約3分→いけの
富士山を仰ぐ、ダイバーのメッカです。特に、湾内は風の影響をあまり受けず、めったにクローズされないので 講習にもよく利用されています。利用者を飽きさせない環境が、人気の理由の一つです。
駿河湾、石部港、田子港、静浦港、北川港など、海釣りはさまざまな場所で楽しめます。
天城山に源を発し、沼津の駿河湾に至る伊豆半島最大の河川。
中流は修善寺町の中央部を流れ、風光に優れており、特に鮎の友釣りが有名です。
鮎はなわばりを作るため、鮎の友釣が生まれました。夏の狩野川は、鮎釣りを目当てに多くの人でにぎわいます。
踊り子ライン・天城大橋から300mほど入った場所にあります。碑には、川端康成直筆で「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思ふころ…」と伊豆の踊子の冒頭部分が刻まれ、銅板制の川端氏のレリーフも設置されています。
昭和24年、井上靖が毎日新聞記者時代に処女作「猟銃」を発表。舞台となった滑沢渓谷は、四季折々に美しい景色が楽しめます。2本ブナの巨木の間に御影石を配した碑には、「猟銃」の冒頭の部分が刻まれています。
伊豆で最も古い温泉の町修善寺。源頼朝の弟である範頼と頼朝の長子である2代将軍頼家が幽閉され、源氏滅亡となった舞台でもあります。史跡や名所、文学散歩巡りとさまざまな楽しみ方ができます。
源頼朝と北条政子の出会いの地、韮山。ふもとには「韮山郷土史料館」があり、館内には韮山城関係の資料や、江川英龍の遺品や資料、近くの山木遺跡の出土品、さらに頼朝と政子の資料などが展示されています。
伊豆半島の中央・伊豆市天城にある「浄蓮の滝」は、日本の滝100選の一つであり、一年を通じて多くの観光客でにぎわいます。石川さゆりさんの「天城越え」の歌に登場することで、多くの人に親しまれています。
西伊豆観光の中心・堂ヶ島は、大型ドームで自然を体感できる「ピアドーム天窓」をはじめ、一年中蘭の花が楽しめる「らんの里」、幻想的な風景が広がる「遊覧船」など、楽しいスポットがいっぱいです。
伊豆諸島や富士・箱根の山並みの大パノラマが見渡せ、四季を通して、100有余の山野草が咲き乱れます。西麓に広がるさくらの里には、35種3000本の桜が植えられ、9~5月頃まで、さまざまな桜の花見が楽しめます。ほかにも紫陽花やコスモス、菜の花なども楽しめます。
河津桜とは、静岡県賀茂郡河津町で毎年3月上旬に満開になるピンク色の桜です。伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし、毎年2月上旬から開花しはじめ、約1ヶ月を経て満開になるので、花の期間が長く楽しめます。